| 調査方法 | インターネット調査 |
|---|---|
| 調査地域 | 全国 |
| 調査対象 | 直近1ヶ月間に製薬企業MRからSGLT2阻害薬の情報提供を受けた医師 |
| 回答者数 | 病院の糖尿病専門医 71件 病院の内科医 59件 医院・診療所内科医 64件 |
| 主な質問項目 | 直近1ヶ月間の各社MRのSGLT2阻害薬の情報提供回数 MRから受けた情報提供の内容 医師が患者さんや医療スタッフに説明した内容 医師がMRにした質問内容 SGLT2阻害薬に期待すること |
| 標本台帳 | 社会情報サービス 調査協力ドクター |
| 実施時期 | 2014年4月9日~4月11日 |
※本掲載情報はアンケート結果をもとにして作成しておりますが、薬剤特性の評価を保証するものではありません。

| ケース1: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.どのような患者に使用したらよいですか | |||||
|
|
||||
| A.若くてメタボ系の方がよいでしょう |
|
|||
| ケース2: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.安全性は | |||||
|
|
||||
| A.今後の課題 |
|
|||
| ケース3: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.どのような作用機序か | |||||
|
|
||||
| A.腎臓での糖再取り込み阻害 |
|
|||
| ケース4: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.候補症例 | |||||
|
|
||||
| A.中年までの肥満症例 |
|
|||
| ケース5: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.効果 | |||||
|
|
||||
| A.体重減少での患者モチベーションアップ |
|
|||
| ケース6: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.新しい薬ってどう? | |||||
|
|
||||
| A.いい薬だと思います |
|
|||
| ケース7: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.作用機序は | |||||
|
|
||||
| A.腎尿細管におけるグルコースの再吸収を 阻害する |
|
|||
| ケース8: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.SGLT2阻害薬のメリットは何か | |||||
|
|
||||
| A.体重減少がある |
|
|||
| ケース9: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.どんな薬か | |||||
|
|
||||
| A.尿に糖を出させる薬 |
|
|||
| ケース10: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.どの患者にも安全に使えますか | |||||
|
|
||||
| A.高齢者や非肥満者は不適。長期間の安全性は担保されていない。 |
|
|||
| ケース11: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.1.5 AGは使えるか | |||||
|
|
||||
| A.全くあてにならない |
|
|||
| ケース12: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.作用機序 | |||||
|
|
||||
| A.近位尿細管からの糖の再吸収の抑制によって血糖を降下させる。 |
|
|||
| ケース13: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.対象患者 | |||||
|
|
||||
| A.若年者 |
|
|||
| ケース14: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.SGLT2阻害薬の発売時期は? | |||||
|
|
||||
| A.2014年1月に承認、近く発売予定 |
|
|||
| ケース15: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.いつ発売されるのか | |||||
|
|
||||
| A.4月末以降 |
|
|||
| ケース16: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.利尿作用の強さ | |||||
|
|
||||
| A.脱水になるほどではない |
|
|||
| ケース17: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.安全性に関して問題はないのか | |||||
|
|
||||
| A.夏場の高齢者には注意が必要 |
|
|||
| ケース18: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.やせ薬ですか? | |||||
|
|
||||
| A.糖尿病患者以外には使えませんよ |
|
|||
| ケース19: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.適する患者は | |||||
|
|
||||
| A.肥満型の中年の2型糖尿病 |
|
|||
| ケース20: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.その効果 | |||||
|
|
||||
| A.HbA1c0.6%ぐらい |
|
|||
| ケース21: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.製剤効能の機序について | |||||
|
|
||||
| A.腎臓でのグルコース再吸収抑制 |
|
|||
| ケース22: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.使用はどうしますか | |||||
|
|
||||
| A.しばらく経過を見てから使いたい |
|
|||
| ケース23: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.1型糖尿病には使用できないのか | |||||
|
|
||||
| A.できない |
|
|||
| ケース24: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.どのような感じなのか | |||||
|
|
||||
| A.まだ分からない |
|
|||
| ケース25: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.作用機序について | |||||
|
|
||||
| A.尿糖排泄 |
|
|||
| ケース26: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.新しい機序の薬が出ますね | |||||
|
|
||||
| A.腎性糖尿と同じような機序で |
|
|||
| ケース27: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.注意点について | |||||
|
|
||||
| A.水分補給の励行 |
|
|||
| ケース28: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.どういった作用機序で効果がでるのか | |||||
|
|
||||
| A.尿中にブドウ糖を排泄する |
|
|||
| ケース29: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.どういう患者が良い適応か | |||||
|
|
||||
| A.インスリン分泌低下のない過栄養の患者 |
|
|||
| ケース30: | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||
|
Q.どんな作用 | |||||
|
|
||||
| A.腎尿細管からの再吸収を抑制する |
|
|||
本件に関するご意見、お問い合わせは下記フォームよりお願いします。