報道関係者各位
2010年03月24日
株式会社 社会情報サービス
株式会社 社会情報サービス
- e-PT解析の結果、2009年6月の開業医1,065施設における全診療患者80万3千例のうち、病名が高血圧症の患者は19万4千例(24.2%)、脂質異常症の患者は14万7千例(18.4%)であった。両病名の合併患者は9万4千例(11.8%)で、高血圧症患者の49%が脂質異常症だった。
- 高血圧症治療で汎用されている薬剤、ノルバスクの使用率は全高血圧症治療薬中19.7%。一方、脂質異常症治療で汎用されている薬剤、リピトールの使用率は全脂質異常症治療薬中19.3%。
- ノルバスクとリピトールの合剤であるカデュエットが昨年末に新たに発売されたが、その発売前の市場(2009年6月)では、高血圧症と脂質異常症のいずれも薬物治療を受けている患者のうち、ノルバスクとリピトールの併用患者は4.3%、ノルバスク以外のカルシウム拮抗薬とリピトールの併用患者は9.6%、ノルバスクを含む全カルシウム拮抗薬とクレストールとの併用患者は10.3%で、カデュエットの登場で市場構成がどう変容するか注目される。
平成18年度の国民健康・栄養調査(厚生労働省)による高血圧症患者は39百万人で成人人口における45.1%、同じく脂質異常症患者は19百万人で15.8%。
e-PTデータによると、2009年6月の開業医1,065施設の全診療患者数、803,502例に対し、高血圧症194,055例で24.2%、脂質異常症は147,840例で18.4%であった。
カデュエットのターゲット患者である” 高血圧症治療薬と脂質異常症治療薬の併用患者”推計997万人(+)のうち、現在ノルバスクとリピトールを併用している患者数が43万人(4.3%)、その他のアムロジピンとリピトールの処方患者が35万人(3.5%)、amlodipine以外のカルシウム拮抗薬とリピトール処方患者が60万人(6.0%)であった。| (*) | e-Prescribing Tracker TM は、レセコンを保有する開業医1,000施設から80万症例/1ヶ月の電子処方データを収集し解析するデータサ-ビスで、今回の分析には2009年6月データを用いています。 |
| (+) | 国民健康・栄養調査(厚生労働省)による高血圧症患者39百万人を基に、e-PTデータで得た両疾患の薬物治療患者数より推計しました。 |
| 住所 | 東京都新宿区富久町10-5 |
| 設立 | 1982年4月 |
| 資本金 | 2,700万円 |
| 事業内容 | 医薬品市場調査の企画実施分析、データ集計ソフト開発 |
| 代表者 | 牧田 孝(代表取締役社長) |
| 従業員 | 50名 |
| 加盟団体 | 日本マーケティングリサーチ協会(JMRA) 日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会(JPSA) |
| URL | http://www.ssri.com/ |
| 連絡先 | 安藤、傳農(でんのう) |
| TEL | 03-6709-9710 |
| FAX | 03-5361-7431 |